アンガー日記

仕事と私生活のログ。

ロルバーン4年目も飽きない

今年もロルバーン手帳を新調!毎年表紙の色を変えて4年ほどロルバーンを使い続けてるけど、良いデザイン、良いプロダクトは飽きないもんなんだよな。うむうむ勉強になるー。私が良いなと思うポイントを羅列します!

厳密に言うとカレンダーの余白や罫線の位置が、去年のものと比べると少々変わっているのだけどね。

割とどんなカバンにも収納可能なサイズ感

大きすぎず、かといって予定を書き込めるくらいに小さすぎず、割とどんなカバンにも入るという最高のサイズ。設計者に会いたいわ。

ページをとめるゴムバンド付き

カバンの中でも手帳が開いちゃわないようにできるゴムバンドがついています。ずいぶん前に使っていた手帳はカバンの中でOPENしちゃって紙がクチャ〜になっちゃったことあるけど、そんな恐れはもうない。

ボールペンがぴったり入るリング

愛用しているラミーのボールペンがぴったり入るリング。これがほんと最高。手帳用のボールペンって小さくて細くて握りづらく、あんま使う気が起きない。かといって普通のサイズのボールペンだと手帳のフチにひっかけるしかなくて、カバンの中でとれて底に転がるという。悲

しかし!ロルバーンのリング部分は、直径が大きめのリングなのでボールペンが刺さるのです!そして長さもピッタリなのが最高なのです!

厚紙のおかげで机に置かず文字かける

裏表紙の厚紙のおかげで、机に置かなくても手帳の背面に厚紙が使用されているので、問題なく文字がかける!たまに、厚みはあるけど表紙や裏表紙に硬さがない辞書みたいな手帳があるけど、机に置かないと背面が固定できずうまく文字がかけないなんてことがあったな。そんな心配もなし。

クリアポケット付き

持ち歩きたいカードや名刺だったりある。結構重宝するのです!便利!

 

上記の理由により、来年も再来年もロルバーン一択になりそうです!

【悩み】youtubeの動画編集で軸が定まってない6つのこと

Youtubeへの動画投稿を始めてから、大きな方向性は定まってはいるものの、まだ定まっていないことの方がたくさんあります。

思考の整理も兼ねて記載しておこうと思う。

f:id:marugaokun:20200113005349j:plain

サムネイルのデザイン

写真の構図は毎回こうしたい!こう見せたい!というのがあるから決まってるんだけど、テキストの入れ方が決まらない&フォントも今ので本当に良いのだろうかってのもまだ探り中。
スーパーのチラシみたく、ちょいダサいけど購買意欲が湧くようなのが良いのか、やっぱりお洒落な感じにした方が受けるのか、とかもまだよく分かっとらん。

ターゲットがフワフワ

狙っていく年齢もよくわからんしどの層向けなのもザックリしかまだ分かっとらん。早く調べろって話なんだけど。

テロップのフォントはこれでいいのか

まずはimoveにもともと入っているテロップを辞めてphotoshopで作る作業へ移行。しかしフォントの種類や大きさ、サイズなどもまだふんわりしている。

カメラのアングルOK?

いろんな機材がそろっていないっていうのもあって、色々試したりできないっていうのもあるんだけど、今のこのアングルで良いのかね?みやすい?どうなのかしら?
真上からのアングルの方が視聴者的には良いのかな?どうなんだろう。スマホを固定するやつを購入してみようかな。

音楽入れてみたけど…

動画1発目は、ゴミをゴソゴソとる音が聞こえる方が良いかと思って、BGMはとくに入れたりしなかった。が、静かすぎないか?5分強の動画が無音って…と思いiMovieに入っている音楽を入れてみた。なんかイケてる動画風?にはなったような気がしているけど、うーん、まだ色々試してみたいなあという段階。
BGMだけでなく、「ぽよっ」とか「ババンっ」という効果音とかも入れてみた方が良いかなあ。

動画の構成もまだフンワリ

おいおいそれが定まってないのは致命的じゃないのかい?私よ。
や、でも良いんだよ、もっとよくなると思ったら変えてみたらいいじゃないか。うん、そうしよう。

 

バババと書き出したら6つあった定まっていないこと一覧でした。

…えっ……定まってないこと大杉じゃない…?
たしかに未経験だから動画をどんどん発信して経験値を蓄えていくにつれて定まってくるのかもしれない。
だけど、視聴者側からしたら毎回テイストがちょいちょい変わるって微妙だよね。さくっと決めなきゃーーーー

【職場で困ったこと】デザイナーはパソコンに詳しいと思われがち

WEBデザイナーとして入社した会社で、営業さんから、

「このファイルどうやって開くの?」
「このやり方であってる?」

と、デザインとは関係のないパソコン事情について質問されたことがよくあります。デザイナーってなんかパソコンに詳しいと思われがちなんですよね^^; これ結構困りました。

f:id:marugaokun:20180815202006j:plain

送られてきたファイルが開けなくて、イライラしている営業さんが質問してきたことをよく覚えています。

 

「こうやっても、全然開けへんねん!」と実際にファイルを開く作業を見せてもらったのだけど、せっかちなのか、出てくるウィンドウをパパパとクリックしていってしまっていた。早すぎて何をクリックしているのかよく見えなかった。

結局、ウィンドウに書かれていることを読まずにどんどんクリックしていってしまっていたから開かなかったのだけど、作業が早すぎてそれになかなか気づけなかった^^;

「もう!なんで開けへんねーん!!」とイラ立ちが溢れ出てきてしまっていたので、「ウィンドウ、なんて表示されてます?」と伝えてウィンドウをちゃんと読むように促しました。正しいボタンをクリックしたら開けました。

は〜なんでこんなこと私に質問してくるんだ…と思った。

 

社内にデザイナーが少ない会社だと、「デザイナーはパソコン使うのうまい!」「デザイナーはパソコン詳しい!」というイメージが多くの方に染み付いているのかもしれない。

実際はそんなことはない(全くないとは言い切れないけど)ので、なんで私に聞いてくるねん〜と思ってました。デザイナーという職種のイメージでしょうか、パソコンとか、機械とかに詳しい職種、というイメージがあるのかもしれません。

もちろん実際に詳しい人もいると思うんですが、それはどの職種でもそうで、営業さんの中にも詳しい人だっている。

 

私は詳しい方ではなく、むしろ割と機械音痴なところがあるタイプだったし、Macを使っているのでWindowsのこと聞かれても分からない。

分からないなりにも、質問されたら分かる範囲で対応してあげなきゃな〜と思っていました。Macでの作業を想像すれば、Windowもこうやって作業すれば良いのでは?とイメージして対応してた。

 

そんなことがあったわけなのだけど、デザイナーっていうのは、かっこよくてセンスがよくてオシャレで、っていうイメージがあるんだと思うのですが、、
デザイナーのお仕事とは、かっこいいものをつくるお仕事ではなく、設計をするお仕事なのだと考えてます。

グラフィックデザイナーも、WEBデザイナーも、ファッションデザイナーも、目的に向かって設計をしているわけです。なのでデザイナーって設計士なのですよ、みなさん。

感覚でものをつくっていく人たちは、デザイナーではなくアーティストです。

こういう考え方をもっと知ってほしいなと、とある職場で思いましたとさ。

【就活の体験記】デザイナー職を目指した私の10のルール

本日も晴天です^^ 気持ち良い!育てているサボテンも元気です。多分。。

f:id:marugaokun:20180711135105j:plain

さて、Voicyというサービスの存在は知っていたものの、利用したことなかったのですがさきほど初めて聞いてみたらめちゃよかった。

経営者やSNS上で活躍されている方の、ビジネス、お金、働き方など…様々なお話が聞けるサービスです。

まだガツガツ仕事ができる状態ではないのだけど、聞いていると感化される。仕事がしたくなる。しかも無料で聞けるなんて。優良なサービス。

さっそく以下お三方のラジオをフォローしてみました。

◆あやにーさん
はあちゅうさん
経沢香保子さん

働く人の生(なま)の声、意見が聞けちゃうなんてほんと贅沢。講演にでも言ってるみたい。内容はどれもリアリティがあって勉強になる。

私も自分のことをこうやって発信できるようになりたいな。かっこよくなりたい。話すのがヘタクソだし、話せる内容もほんと少ないのでまずはブログから始めています!

 

んで、朝からあやにーさんという経営者の方のラジオを聞いていて、自分の就活の時期をふと思い出しました。
なので、就職活動をしていたときの、自分の就活ルールを思い出して、実体験として、記録として残してみるよ。全部のルールが正しいのか、間違っているのか、それは分からんです。体験記なので。

んで、自分でなんとなく決めてたルールが10個くらいあるので、電通鬼十則ならぬ、就活十則です。

 

◆◆まずは就活背景◆◆

キャリアウーマンになる!と周りにぼやく美大3年目の春手前の冬。就活を始める。目指すは大手企業のデザイナー。

 

◆就活十則 その1◆
履歴書は分厚いマット紙に印刷せよ!

コンビニ等で売っている履歴書はペラペラの紙なものが多かったので購入しなかった。少しでも自分を良く見せたいと思って、電気屋さんで少し分厚めのマット紙を購入して自宅で印刷をしていました。

今思えば別にペラペラの履歴書でも良いんじゃないだろうか。書く内容をきちんとまとめて、相手に伝わるように記述することが最も大事だから、紙の質なんで自己満足な気がしました。

 

◆就活十則 その2◆
履歴書は手書きせよ!

PCでカタカタ打ったものを印刷するか、手書きかで迷った末、手書きでつくっていました。そのため書きやすいようにマット紙を選択。

デザイナーという職人を目指して就活していたので「オリジナリティ」が大事だと考えていたため自分の手で書いてました。印刷した文字だとオリジナリティを出せないかなと思ったので。

ただ、これが結構苦痛な作業でした。1文字でも間違えたらその紙を捨てて新しく一から書き直し。罫線がないので文章が斜めにずれてきちゃったり、誤字はないけどなんだかこの漢字が綺麗じゃなくて気に入らない…と、何枚も何枚も書きました。

この作業のストレスのせいか、履歴書の中のひとつの枠を書き終えるたびにタバコを吸うクセがつきました。人生で1番ヘビースモーカーだった時期かも。

自分にここまで負荷がかかるなら、履歴書で手書きにこだわる必要はなかったかもしれない。

 

◆就活十則 その3◆
履歴書の写真はphotoshopで加工せよ!

履歴書に貼る写真を撮ってくれる写真屋さんがあったので、そこで写真をとりデータをもらう。写真屋さんで加工をしてくれるものの、思ったような加工ではなく少〜ししかやってくれないので、自分で加工はした方が良い。

データを家に持ち帰り綺麗に加工し、それを履歴書用の写真として利用してました。周りのほとんどの子はphotoshopを使えたのでみんなそうやってた。

いうても整形級の加工はしません^^; ちょっとクマを薄くしたり、白目を白くしたり、クチビルの色をちと明るくしたり、アホ毛を消したりくらいです。あれ、結構やってた…

で、加工したデータを印刷屋さんに持っていって出力。めんどかったけどちょっと可愛くできるので満足してましたが、今思えばこれも無駄な労力だったかと。

 

◆就活十則 その4◆
リクルートスーツは着るな!

リクルートスーツは嫌いだったので着なかった。どこの企業もだいたい「服装自由」にもかかわらずみんな真っ黒のリクルートスーツだった。私はそれを断固拒否して自分が一番かっこ良くいられる私服で面接に行ってました。面接官の印象にも自分を残したかったから。

これは「自分らしく」いられる素敵なルールだったと思います!自分を褒めて上げたい!

 

◆就活十則 その5◆
セリフみたいなしゃべり方をするな!

面接で話す内容は書き起こさないようにしていましたが、話したい要点をピックアップしたり、大まかな構成だけ決めて、あとはその時自然に出てくる自分の言葉で話すようにしていました。

私は〜〜から、〜〜です。まで、主語から文末まで全てを書き出すことはオススメしない。まるでセリフを読んでるかのような棒読みになっちゃうから。

面接官には、いつも通りおしゃべりをするような感覚で自分のことを伝え、質問にも答えていくのが自然で良いと思います。

 

◆就活十則 その6◆
面接の予行練習を録画せよ!

喋る内容を考えるだけでなく、実際に口に出して練習するのは結構効果があったかなと。Macのデスクトップに内蔵カメラがついているので、それで自分が喋る姿を録画して確認する、という練習をしていました。

最初はカメラの前で話すのさえ照れくさいような感じだったけど(部屋に自分しかいないのに)練習を続けてると、自分のしゃべり方のクセに気づいたり、顔の表情とか、もっとこうした方がいいんじゃないかと改善の余地が見えてくるのでオススメ。

面接官の前で一発本番ってよりは、家で何回も練習してから本番に望む方が、私は緊張が和らいだのでこれは自分にとって良い練習方法だったと思う。

 

◆就活十則 その7◆
課題も面接も全力投球せよ!

ただし、本当にその会社に行きたい場合に限ります。

数打ちゃ当たるという言葉がありますが、まだ社会経験の浅い自分の無鉄砲な玉は、社会経験豊富な方に簡単に見破られてしまいます。

なかなか合格がもらえず無鉄砲に受ける時期があり、やっぱりそれは見透かされている気がしたし、自分も心から頑張れていなかった気がする。

そもそも、行きたいと思う会社だけ受ければ良かったのですが^^;

んで、行きたいなあと強く思っていた会社があって、緊張のあまりうまくしゃべれなかったことがありました。でも行きたいという意志を伝えようと思って、その面接のためだけに作った作品を見てもらったら、すごく熱心に作品の話を聞いたりしてくれた。「落ち着いて喋ってみてね」なんて声もかけてくれた面接官を今でもよく覚えてる。

最終的に落ちてしまったけど、6次か7次?くらいまではいけたから、上手に喋ることよりも、自分の熱量を伝えようとすることが大事だと実感しました。

 

◆就活十則 その8◆
ポートフォリオは目立たせろ!

受けた職種はほとんどデザイナーだったのでポートフォリオが必要です。ポートフォリオの中身には今まで作ってきたたくさんの作品が詰まっているので、それがあればどんなファイルでも良いと思うけどね。

でも私は少しでも目立ちたかったし、自分のことを印象に残したかったからポートフォリオのファイル自体のデザインもこだわって、時間とお金をかけてつくりました。見た目のパンチと手触りにこだわってつくったのです。

今でも大事にとってある自分の大切な作品なので、作って良かったって思ってる。ポートフォリオを見ていただけた面接官は、笑顔になってくれた人もいたし、頑張って作ったかいはあったと思う。

 

◆就活十則 その9◆
飲みに行くな!

友達から飲み会に誘われても参加しませんでした。1つのことに猛烈に集中する猪突猛進なイノシシタイプなので、就活中は就活一本の生活。飲み会はこれが終わってから行くんだ!と決めてた。

今思えばそんなことしないで飲みに行けば良かったなと思いました。せっかく友達が誘ってくれていたし、飲みに行って心の緊張をほぐしたり、ストレス発散すれば良かったのにな、と思っています。

 

◆就活十則 その10◆
人脈を増やせ!

例えば説明会で隣になった就活生、グループワークで一緒になった人たち、OBOG訪問でお話を聞きにいった方々、など、関わった方々とはなるべく勇気を持って関係を築くようにしてました。Facebookで繋がったりLINEで繋がったり。

こういう行動にアンチな方って結構いると思います。Facebookの人数を増やしたいだけとか。でも私は人との繋がりを増やすことは大事なことだと思っていたのでやってました。

ただ結構シャイなので、毎回勇気を持ってやってました。人との繋がりって大切なことなので、今後も意識してやっていこうと思う。

 

 

これらのルールは過去の自分が勝手につくったルールなので、全部正解ではないし、全部間違いでもない。

ま〜でも自分なりによく頑張ったよなあと思う!成功も失敗も両方あったから、良かったことは続けていきたいし、失敗したことは改善していけば良いだけ!

前向きに!

【創業55周年】サミットのチラシが全部手書きでスゴい

スーパーサミットが創業55周年記念のようです!おめでとう!

f:id:marugaokun:20180620181435j:plain

いろんなスーパーを利用しますが、サミットはよく利用します。今回のチラシはすごいですね〜なんと全部手書き

www.summitstore.co.jp

サミットの公式ページでみることができますよ〜。

印刷の色はサミットグリーン一色!そんな名前の色じゃないと思うけど笑 手書き感がかわいいですな。てかポップデザインうまくないか??!そしてなぜ手書きにしようってなったんだろう。この企画がなぜ生まれたのかが知りたい…!

あと、ぜひのぼりも手書きポップで作ってほしいよ〜!

f:id:marugaokun:20180620181423j:plain

書いてみたけどへたくそオ〜笑

【豆知識】ドイツ生まれのデザイン・プロダクトを集めてみた。

ブログのトップ画を変えてみた。なんだか失敗している感じがしています。横幅も足りていない。。。ま〜またちょこちょこ変えよっかなあ。

 

タイトルにある通り、ドイツで生まれたデザインとかプロダクトとか、集めてみました。元々ドイツっぽいデザインが好きなのです!

 

グラフィックならバウハウス

うむ。かっこいい!
バウハウス ポスター】で検索したらいっぱいでてくるから調べてみると良いよ。基本的に幾何学図形が好きなもんで、ほんとかっこいいポスターばっか。デザイン勉強している人なら必ず知っているはず。
リンクに貼付けてよいページが見当たらなかったので、気になる人は調べてくれ。。

 

スポーツブランドならアディダス

あーかっこいい。知ってます?アディダスってドイツでできたブランドなんですよ。
ちょっと豆知識ですけど、ドイツに、アドルフ・ダスラー(弟)ルドルフ・ダスラー(兄)っていう兄弟がいて、最初は2人で会社を設立したようなんだけど、意見の対立があり兄弟それぞれで会社を作るんだって。

んで弟のアドルフが作った会社がアディダス兄ルドルフが作った会社はRUDAっていう会社を設立するんだけど、翌年プーマ社になったんだと。すごい兄弟だよなあ。

ちなみにアディダスっていう社名は、アドルフの愛称である「アディ」「ダスラー」が元になっているそうな。

 

車ならAudi
うん、かっこいいぜ!前々から○○○○←こういう感じのロゴがかっくいいな〜って思って調べたらドイツのブランドだったんだねって後から知ったよ。かっくいい〜いつか乗りたいぜ。

www.audi.co.jp

ペンならLAMY

f:id:marugaokun:20180619182929j:plain

ああ、かっこいい。コレ愛用してるやーつ。かっこよくって使いやすいよ〜。

 

フォントならDIN

うおおおかっこいいいいい!ポスター制作するときとかたまに使ってた。ユニクロのロゴとか、2020年のオリンピックのロゴにも使われているとっても有名なフォント。

もともとドイツでは工業製品とかに使われていたみたいだよ。

catch-a-wave.com

【デザイナー向け】WEBや紙のデザインデータを格納するフォルダ整理術

私のフォルダが大変なことになっていました。

f:id:marugaokun:20180619101555j:plain

見せたくないところはぼかしてますが、aiデータが散乱しています。どれが最新なのか…データ管理がものっそいしにくい状態です^^;

んでフォルダの整理術を紹介したいと思いますが、WEBの場合紙の場合と、フォルダを使い分けているので、それぞれ紹介したいと思います。

 

紙データ

表裏の印刷がある、チラシ制作を想定しています。その場合の参考にしていただければと。

f:id:marugaokun:20180619103044p:plain

まず、aiデータには、表面なのか裏面なのかが分かるようなファイル名をつけると良いです。今回はomoteuraと付けました。

aiデータにリンクを配置することがありますが、その場合、表面と裏面のどちらに使用しているリンクなのかが分かるように名前をつけると良いと思います。

また、基本的にaiデータとリンクのpsdデータは同じ階層に格納するのが良いです。なぜかというと、例えばPCのデータ整理をしたとき、デスクトップのデータを外付けHDに移動させたとします。そうするとリンク切れを起こしてしまうことがあるので、必ず同じ階層に格納していきましょう。

 

次にバックアップフォルダの作り方です。

f:id:marugaokun:20180619103054p:plain

基本的に紙データフォルダの直下にあるデータをいじるというルールにしておくと、どれが最新なのかが分かりやすいです。なのでデータをいじる前に、

・データをいじる日に、_bkフォルダ内にその日のフォルダをつくる
・その日付フォルダに、データをコピペする
・データいじり開始

という感じで作業前には必ずバックアップをとっておくと良いです。そうすれば、もし「以前の状態に戻したいなあ」なんてときに役立ちます。

f:id:marugaokun:20180619103058p:plain

バックアップはリンクも含めて全部コピペします。

 

 

WEBデータ

次にWEBページを作る場合のフォルダの作り方です。

f:id:marugaokun:20180619103104p:plain

バックアップフォルダについては、紙データと同じ要領で使っていきます。

リンクフォルダについてですが、

f:id:marugaokun:20180619103108p:plain
各WEBページに共通で使うパーツ、例えばヘッダーやフッターなどはリンクにすることが多いんじゃないでしょうか。その場合はリンクフォルダを作りそこに格納していきます。もしくは、psdデータと同じ階層に格納し、リンクであることが分かりやすいよう、link_xxx.psdといった名前を付けておくと良いと思います。

 

こんな感じです!データの整理ができれば日々の作業も格段に効率アップできると思います。是非お試しあれ〜

 

 

 

【これおいしい】カントリーマアム 〜大人のバニラ〜

お菓子が大好きで最近お菓子欲が止まりません!最近買っておいしかったのが、この「カントリーマアム 〜大人のバニラ〜」です♡

f:id:marugaokun:20180615121713j:plain

大人の○○っていうシリーズは結構ありますよね。チョコレートだったらビターになっていて大人感が分かりやすいんだけど、大人のバニラってどんな味が大人なんだ?と疑問です。スタンダードなカントリーマアムと何が違うのかっつーと、正直よく分からん。でもうまいからおkです!

16枚入っていたけどもうあと1枚しかない〜涙

f:id:marugaokun:20180615121819j:plain

パッケージにはQRコードがあって読み込もうと思ったんだけど、袋の素材が光を反射するタイプなので、光が邪魔してなかなか読み込むことができなかった笑 これはパッケージ素材の選択ミスなのでは…

f:id:marugaokun:20180615121839j:plain

中の小袋にもQRコードがあって、これも読み込みづらかった笑

f:id:marugaokun:20180615121853j:plain

ちなみに表はこんな感じ。OPENのとこの顔がかわい。

f:id:marugaokun:20180615121747j:plain

でもなんとか読み込めて表示されたページがコレ。

f:id:marugaokun:20180615121926p:plain

ん〜ヘッダーがタップしづらいぜ…いちおうPCページも確認してみたけど、PCでもSPでもどっちで開いても良いようにつくられている感じ?PCでの見え方はいいんじゃないかなと…。

 

f:id:marugaokun:20180615122919p:plain

www.fujiya-peko.co.jp

あと温めるとおいしいっていうよね。やったことないけど。

f:id:marugaokun:20180615121909j:plain

おいしそうだけど私はキンキンに冷やしたやつが好きだなあ。

グラデーション生成ツール「shade」が便利!

ブログをまたいじってみた。まだまだいじり足りない…けど便利なサービスを見つけたので紹介します!

背景色としてグラデーションを考えるときに便利なサービス!jxnblk.com

つまみをいじると自分好みのグラデーションがつくれるのと、CSSに記載するコードも生成してくれるのでとっても便利!

こういうの↓

f:id:marugaokun:20180615111141p:plain

ブックマークしておくといざというとき使えて便利ですよ〜^^

エレベーターの開閉ボタンの改善案を考えてみた。

みなさんもご経験があるでしょう。エレベーターの開閉ボタンを押し間違えるということを!!

news.livedoor.com

こうしてlivedoorニュースにもなっていますね。

人がササっと駆け込んで乗ろうとするところを、間違えて閉めるのボタンを押してしまったり、閉めて早く目的のフロアへ行きたいのに、ぼーっと開くボタンを押していたり。

ということで、美大でデザインを学び、デザイナーとしてバリバリと働いていた経験を活かし、私が改善案をいくつかだそう!!そのためエレベーターのボタンにはどんな改善が必要なのかを考えてみよう。

 

エレベーターのボタンってのは、開閉ボタンがエレベーター内のどこに設置され、どちらがOPENでCLOSEなのか、を瞬時に判断できる必要がある。

自分が乗った瞬間、人が乗ってくる瞬間、そんな場合に利用されるボタンなので、瞬間的に正しいボタンを押せる必要がある。

以下ページにあるデザインを構成する要素ってのを参考に考えてみる。デザインを構成する要素ってのは6つだ。

1. Line(線)
2. Color(色)
3. Shape(形状)
4. Texture(質感)
5. Space(空間)
6. Form(外形、三次元の形)

webnaut.jp

この6つの中から、人が瞬時に判断できるものって何だろう、と考えた時、私は「信号」のことを思い出した。

青は進め、黄色は一旦停止で、赤は止まれ。こういった公共の道路でのデザインは瞬時に判断ができるようにデザインされているし、そして人の命がきちんと守ることができるように考えられている。

テレビのリモコンもそうだ。あんなにたくさんのボタンがある中で、電源ボタンのみ色がついているので、ONとOFFはすぐにできる。dボタンっていう色のついているやつもあるけど、ONとOFFはすぐ分かる。

つまりこのエレベーターの開閉ボタンにも「」のデザインが必要ではないだろうか。 てことで色をテーマにした改善案をいくつか考えました!

 

★改善案その1
信号と同じように開くは緑、閉めるは赤にする
これいいんじゃないの?と思っています。ずいぶんと分かりやすくなると思う。ただ、エレベーター内に赤色があると、どうしてもエマージェンシーな印象になってしまいがちなので、開くはオレンジや黄色、閉じるは青色とか?

f:id:marugaokun:20180614173839j:plain 
自然光の影響で陰が…っていうかすでにこんな案でているかもね。って思ったら出てたーww まあこれだけじゃまだ瞬時に押せないかもな…別案を考えねば…

 

 

★改善案その2
漢字をやめてカタカナかひらがなにする

f:id:marugaokun:20180614174035j:plain

よく漢字の「開く」「閉じる」を見るんだが、形が似てて瞬時に判断できねえ。なので漢字やめた方が良いんじゃないかな、と思いひらがなやカタカナへの変更を考えてみたが、ここでまた問題が…外国の方は読めない可能性大。どんどん改善案だしてくぜ…

 

★改善案その3
英語を追加

f:id:marugaokun:20180614174050j:plain

なんかこれで良い気がしてきたけど、英語がまだちゃんと分からんという子供もいるよね…?うう…一旦このエレベーターボタンデザイン改善計画(いつのまにか命名)について要点をまとめてみよう…

・瞬時に判断ができる
・外国人も読める
・大人から子供まで認識できる押すこともできる

この3点が大きなポイントだ!

 

★改善案その4
ボタンの形状を変更!

f:id:marugaokun:20180614174022j:plain

これでどうや…瞬時に認識でき外国人も読めて大人から子供まで認識&押すことができる!

ほら、よく見てくれ、テレビのリモコンだって色が目立つ色になっているし、ボタンの形状も他のものよりも多く目立つようになっている。

f:id:marugaokun:20180614175514j:plain

エレベーターもこうしたほうがいいんじゃないか!っていうかデザインて難しいぃ!!